-池坊に偏ったいけばなの情報ならここ!-
this page is japanese only 最終更新日 2005/06/06
池坊の紹介

池坊の発祥地は京都の頂法寺というところだそうです。本堂が六角形をしているので六角堂と言われる事が多いようです。
池坊という名前の由来は字の通り花を生けた場所が池のそばだったからのようです。
どの流派でも大体は同じだと思いますが、池坊はお寺の供花の生け方が一般の人に広まったもののようです。最初に生けていた花はお寺なので供花だったようです。
それが、発展して立花という生け方が出来ました。立花も供花の一種だったわけです。
立花は、《役枝》という挿さなくてはいけない枝が多く、一般の人にはいけずらかったので役枝が省略されたものが出てきました。それを生花と言います。
生花は、役枝が『真(しん)』『副(そえ)』『体(たい)』という三つしかなく、立花が最低九つあることを考えるとずいぶん少なくなりました。それとは別に自由花という生け方もあります。
自由花は、立花や生花の様に決まった生け方がなく自分で形を考えてきれいに見えるように生ければいいというものです。最近では、アクリルや発泡スチロールなどを使ったものもあります。
ということで、池坊には大きく分けると、立花(りっか)、生花(しょうか)、自由花(じゆうか)という三種類があります。
ちなみに、六角堂は587年に聖徳太子が作ったものです。


生け方について
立花

立花について書いてあります。

生花

生花について書いてあります。

自由花

自由花について書いてあります。

投げ入れ

投げ入れというものについて書くつもりです。

盛花

盛花というものについて書くつもりです。